ForPC ForSP

設計工学研究室は産業や社会において実際に役立つロボット工学の創成を目指しロボット技術の基礎研究や応用研究に取り組んでいます。

ホーム > 研究室紹介 > メンバー

メンバー

people

教職員

琴坂 信哉 (KOTOSAKA, Shinya)

  • 准教授
  • 博士(工学)
  • ロボット工学、メカトロニクス、運動学習理論

»もっと見る

程島 竜一 (HODOSHIMA, Ryuichi)

  • 准教授
  • 博士(工学)
  • ロボティクス・メカトロニクス、歩行ロボット、移動ロボット

»もっと見る

大学院博士前期課程

安部 秀暁(ABE, Hideaki)

  • 博士前期課程2年
  • ザトウグモ型6足歩行ロボットASURA2号機の開発

丹下 創太(TANGE, Souta)

  • 博士前期課程2年
  • ワイヤ式移動支援装置の開発

長谷川 大晴(HASEGAWA, Taisei)

  • 博士前期課程2年
  • 協働作業のための双腕ロボットの定量的なリスク評価に基づく軌道計画

松本 直幸(MATSUMOTO, Naoyuki)

  • 博士前期課程2年
  • ザトウグモ型6脚歩行ロボットASURA2号機の開発

齊藤 陸斗(SAITO, Rikuto)

  • 博士前期課程2年
  • スリンキー型ロボットの開発

田中 亮佑(TANAKA, Ryosuke)

  • 博士前期課程2年
  • 滑空ヘビ型ロボットの開発

牧野 拓海(MAKINO, Takumi)

  • 博士前期課程2年
  • トカゲ型4脚歩行ロボットSAURUS2号機の開発

滝澤 優気(TAKISAWA, Yuki)

  • 博士前期課程2年
  • 体験型エンターテイメント向け4足歩行型ライドの開発

森野 智晴(MORINO, Tomoharu)

  • 博士前期課程2年
  • 捕食尺取虫型移動作業ロボットの開発

小野寺 泰知(ONODERA, Taichi)

  • 博士前期課程2年
  • 走行車両間のテザー懸垂型移動装置を用いた広域作業システム

宮田 楓也(MIYATA, Fuya)

  • 博士前期課程2年
  • つまみ動作により得られる変形音を用いた物体識別

佐藤 友章(SATO, Tomoaki)

  • 博士前期課程1年
  • 滑空ヘビ型ロボットの開発

荒川 健介(ARAKAWA, Kensuke)

  • 博士前期課程1年
  • ザトウグモ型6脚歩行ロボットASURA2号機の開発

市毛 天晴(ICHIGE, Tensei)

  • 博士前期課程1年
  • 定量的な衝突リスク評価を用いた自律移動ロボットの対人接近軌道計画

CHO SZUYUAN

  • 博士前期課程1年
  • ヒラムシ型メッシュロボットWORMESH3号機の開発

PARK SEEUN

  • 博士前期課程1年
  • トカゲ型4脚歩行ロボットSAURUS2号機の開発

学部生

加藤 隼人(KATO, Hayato)

  • 学部4年生
  • ループ形状ロボットの開発

信田 陸斗(NOBUTA, Rikuto)

  • 学部4年生
  • スリンキー型ロボットの開発

小田桐 慶長(ODAGIRI, Yoshinaga)

  • 学部4年生
  • グラフ探索による歩容計画手法の統合

内藤 柊介(NAITO, Shusuke)

  • 学部4年生
  • ザトウグモ型6脚歩行ロボットASURA2号機の開発

赤枝 慶一(AKAEDA, Keiichi)

  • 学部4年生
  • 地面状態の判定とグラフ探索手法への応用

木村 紘人(KIMURA, Hiroto)

  • 学部4年生
  • 滑空ヘビ型ロボットの開発

千葉 涼功(CHIBA, Riku)

  • 学部4年生
  • ボルダリングロボットの水平面から垂直面への遷移動作

藤本 謙(FUJIMOTO, Ken)

  • 学部4年生
  • ボルダリングロボットの関節トルク限界を考慮した垂直歩容パターン生成計画

丸岡 諒大(MARUOKA, Ryota)

  • 学部4年生
  • 定量的な衝突リスク評価に基づく安全な回避動作生成と安全な接近動作の同時シミュレーション

茂木 飛勇也(MOKI, Hiyuya)

  • 学部4年生
  • 走行車両間のテザー懸垂型移動装置を用いた広域作業システム

若松 和道(WAKAMATSU, Kazumichi)

  • 学部4年生
  • トカゲ型4脚歩行ロボットSAURUS2号機の開発

SWEET MAH JEAN PING

  • 学部4年生
  • 障害者のための自立支援機器開発を題材とした人育成における当事者性の獲得プロセスの解明

研究室紹介メニュー

関連リンク

ページのトップへ戻る